ちょっと前に漢方特集をした雑誌に気になる記事を発見。男性も女性も補腎は大切なんですね。

疲れやすくなった、腰痛がたまらない、うつっぽい、性欲が湧かない、メタボ気味、めまいや耳鳴りがする・・・30代〜40代というまさに働き盛りの年齢だというのにこうした不調を訴える男性が少なくないそうです。これらを引き起こす要因の一つにテストステロンの分泌量の減少があげられています。
テストステロンとはみなさんご存知、保健体育の授業で習った通り、男性ホルモンの代表格です。男性らしさを作るホルモンであり、また、生きて行くためのパワーの源となるのがこのホルモンです。このホルモン、男性ホルモンと呼ばれていますが女性の体内でも作られており、私たちにとって欠かすことのできないホルモンなのです。

このテストステロン、20代をピークに加齢とともに分泌量が減少してきます。通常は徐々に減っていくので、「あ、ちょっと歳とったかなぁ」という程度で、認識しづらいケースも多いとか。しかし、強いストレスなどによって急激に分泌量が減ってしまうと、疲れた−、腰が痛いー・・・といった最初に挙げた心身の不調に悩まされるようになるのです。いわゆる「男性更年期」というやつです。女性更年期と男性更年期はちょっとその性質が違うんですね。女性の場合、閉経前後に女性ホルモンの分泌量が減って更年期と呼ばれる心身の不調が引き起こされますが、これ、「閉経前後」という期間限定ものなんですね。数年間は不調が続きますが、ここを乗り切ると、元通り、もしくは今まで以上に元気になって活動的になる女性も多いのです。これは、女性ホルモンが減った代わりに男性ホルモン中心に生きて行こうと身体がスイッチしたことによるものと考えられています。つまり男性化して元気になるわけです(恐るべし切り替え!女性は強い!笑)。これに対して男性。テストステロンの減少は放置すればそのまま減る一方。これを中医学の世界では「腎虚(じんきょ)」といいます。テストステロンの減少は数年間という期間限定ものでもなければ、女性ホルモンに切り替わって女性化して元気になることはないのです。中医学の考え方では、この「腎」はエネルギーが宿るところと考えられています。この「腎」が虚ろになるということですね。不足したエネルギーは補っていかなくてはなりません。深刻です。補腎薬で補っていくのもよいですし、テストステロンの分泌を妨げるストレス(=交感神経の活性化)をアロマでケアしていくのも効果的ですよね。

春はストレスの影響を最も受けやすい気の滞りやすい季節です。気のめぐりをよくしてくれる柑橘系フルーツの香りに補腎効果のあるオイルをプラスしてしっかりと腎を補っていきたいですね。男性にもアロマを。。。

春に弱い我が家、今年も始まりました…不調がなんとなく回っています^^;

鼻が出たり咳が出たり、花粉なのか風邪なのか微妙です。

そんな我が家、今年はオレガノ精油が大活躍しております。刺激も強く、一度塗ると数日間確実にいつでもどこでもオレガノの香りがしている気がしますが、このオレガノ、かなりいいです。妊婦さん、授乳中の方、幼児は注意が必要な精油ですが、我が家では娘にインフルエンザ疑惑が出た際(結局インフルエンザではなかったのですが)、娘も含めみんなでオレガノを仙骨に擦り込みました。小学校で発熱し早退してきた娘、なぜかあっさり解熱し翌日には普通に登校し先生に驚かれました(笑)。連絡帳に「びっくりしました!」と。一日変わりなく楽しく過ごせたようです。
で、私。只今喉を痛めており、一時はものすごい喉の灼熱感にノックダウン寸前、一度こうなると私も夫も間違いなく喉には膿が溜まりかなり長引いて苦しむのですが、今年は早々オレガノを喉に塗布してみたところ、翌日にはなんと喉の痛みがひいているではありませんか!オレガノが効くとは知っていたけれど、体感して確信(*゚∀゚)私にはオレガノが必要!

と、我が家にはオレガノ旋風がやってきています(*^^*)

オレガノ(シソ科)

学名: Origanum vulgare 

ヨーロッパが原産で、古くから儀式、薬、料理と様々に用いられてきました。オレガノはギリシャ語で山の喜びを意味するoriganumが由来と言われています。そのため、結婚式での祈り、死者の魂に祈りをささげたりと、冠婚葬祭の儀式に使われました。ヨーロッパが原産のシソ科の多年草で、香辛料として使われることが多い植物です。精油では似ている種類が沢山あるので、注意が必要です。オレガノは弱った心を強くして、活性化させてくれると言われており、また、固まった考えをほぐし、柔軟に前向きにさせてくれるそうです。性欲を弱める働きもあるとされています。抗ウイルス、抗菌の作用が優れているので、風邪、インフルエンザ、感染症などに効果的で、呼吸器系と消化器系の不調もいいと言われています。胃の不調や消化不良、気管支炎、喘息などにも効果を発揮し、美容面では、強い抗酸化作用によりアンチエイジングにも効果が期待できそうです。

※精油を使用されます際には専門家にご相談くださいね。上記は個人的な感想でありその効果を保証するものではありません。