ちょっぴりご無沙汰になってしまいましたが、本日は「目」について書いてみようと思います。
私たちセラピストは施術前にクライアントさんの様子をよく観察します。こんな風に書いてしまうと「恥ずかしいわー」「どこ見てるの??」と構えてしまう方もいらっしゃるかもしれませんね(笑)どうぞ構えず自然の状態でカウンセリングをお受けください。私たちセラピストは、例えば、クライアントさんの髪の色艶、顔色、話し方、声の強さなどの様々な情報からクライアントさんの現在のお身体の状態がどのようになっているのかを判断し施術方針を決定する材料にしていきます。もちろん、見たことだけではなく、クライアントさんからお聞きしたことなども然りですが、その中でも特に重視するのが「目」の状態です。目に輝きがあるか、目の動きはどうかな、しっかり開いているかな・・・などなど、まずは「目」の状態を観察します。元気な目には力がありぱっちり開いているものです。
目が十分に働くためには良質の血液が豊富に供給されなければなりません。ですので、目にはその血液の供給元である肝臓の状態もあらわれてきます。朝起きた時目が快調に開き力があれば元気な証拠ですが、目の疲れやかすみなど、何らかのトラブルがある時は要注意。目だけでなく内臓の調子にも注意が必要です。また、目には精神状態もあらわれてきます。過度のストレスを感じていたり、気分が塞いでいたりすると目に力がなくなりまぶたも重く目の開きも十分ではないような感じがします。
§めまい§
めまいの多くは耳(内耳)の異常が原因。体の中の水分代謝が悪くなり、耳の奥の三半規管の中のリンパ液が過剰になることでめまいを引き起こします。手足がだるい感じはありますか?むくみや胃もたれはどうでしょうか。舌の苔は厚くついていますか?
水分代謝が悪くなるのは腎(生殖器、膀胱系)と脾(消化器系)の機能低下。胃腸をいたわり余分な水分を排出してきましょう。
○食材○ ハトムギ、芋類、かぼちゃ、とうもろこしなど黄色くて甘みのある食材など
○アロマ○ レモンやミント、パチュリは消化器系に働きかけていきます。ジュニパーベリーやサイプレス、グレープフルーツで余分な水分を排出して きます。
§目の充血§
強いストレスや眼精疲労により血行障害が起こり目が充血します。ストレスにより肝(自律神経、目)が熱を持ち、目の毛細血管が拡張してしまうのです。イライラしたり激怒したりしていませんか?目と関係の深い肝と腎を補い、熱を冷ましていきましょう。
○食材○ 熱を冷ます作用のあるゴーヤ、そして、いか、あわび、うに、牡蠣、ほたて、すっぽんなど肝や腎の機能をあげるもの。柑橘類や梅干し、お酢、ヨーグルトなどの酸味もよいです。
○アロマ○ カモミールローマン、ラベンダー、ベルガモット、ミント、サイプレス、レモンなど。余分な熱を冷まし、血管力もアップさせたいですね。
§まぶたの痙攣(けいれん)§
身体を酷使していませんか?ストレスや過労で睡眠の質が悪くなったり睡眠不足になったりすると睡眠中に肝臓で行われる血液の解毒、浄化活動が十分に行われず汚れた血液が筋肉に送られてしまいます。これにより筋肉が正常に動けず痙攣状態を引き起こします。
○食材○ しっかりと睡眠をとり良質の血液をしっかりと筋肉に送り込みましょう。気血の滞りをとるにはなんといっても酸味。柑橘系のフルーツや梅干しです。色の濃い緑黄色野菜もしっかりと摂っていきましょう。牡蠣やいかなどでオーバーワークの身体を修復してきましょう。
○アロマ○ 良質の睡眠をとれるよう環境を整えてみましょう。王道のラベンダーに加え、オレンジなどもリラックスには適しています。優しい香りに包まれて穏やかな眠りに身体を導いていきましょう。
雨の多いこの時期はお身体に湿気が溜まりやすく、この湿がトラブルを引き起こしやすくなります。
是非お身体の除湿にいらしてくださいね。余分な水分を排出しジメジメした雨季もすっきりお過ごしいただけますようサポートいたします。
ご予約、お待ちしております!