当サロンでいつも講師をしていただきお世話になっております
調布東西薬局 薬局長 竹部晃之先生のセミナーのお知らせです。お子さま連れでも安心してご参加いただけるセミナーとうかがっております。みなさま奮ってご参加ください!

セミナーご予約、お問い合わせは調布東西薬局まで。
調布東西薬局 ℡ 042-483-3963

NPO法人ちょうふ子育てネットワーク ちょこネット 主催

「食事を見直すダイエット」

開催日時:5月30日 10時30分~12時

内容:
現代人の食生活は、カロリーは摂れていても必要な栄養素は不足しています。
ダイエットの本来の意味である”食事”を見直すことは、減量だけでなく、結果として家族の健康にも繋がるものです。子供を生んでから体型が戻らない。更年期に入ってから痩せずらい。そんなお悩みを一緒に解決しましょう!

定員:10名

参加費:無料(ワンドリンクオーダー制)

申し込み方法:調布東西薬局 042-483-3963

スクリーンショット 2014-04-30 11.50.19~2

施術に行かせて頂いているクリニックのフェイスブックに毎週登場しています(*^^*)

Screenmemo_2014-04-26-13-04-41

なぜか毎週同じポーズと顔ですが(笑)

ブラックボードを更新して頑張っております!

5月は月曜日と木曜日がクリニックでの施術日となり府中での施術はお休みとさせていただきます。

月曜日と木曜日で施術をお考えのお客様には大変ご不便をおかけいたしますこと心よりお詫び申し上げます。

皆様のご予約をお待ちいたしております。
施術日の日程、お時間帯のご相談はお気軽にお知らせくださいませ。

mail: kurinaka@yf7.so-net.ne.jp
℡: 090-4714-8075

現代の西洋医学では治りにくい、または、予防しにくい病気や症状にアロマセラピーが有効であるという研究が次々に発表されています。なぜ「香り」がそのような病気や症状に有効なのでしょうか。大きな理由として、「香りは脳に直接働きかける」ということが挙げられています。
身体のお辛い症状を解決するためには2つの方法があります。一つは傷など、患部そのものを治すことです。病院に行きますとお医者様が治療してくださることですね。そして、もう一つは、脳に働きかけるということ。なぜ脳に働きかけることが症状の解決となるのか。それは、私達が痛みや不快さを脳で感じているからなのです。

§アロマで脳に働きかける§

精神神経疾患では、セロトニン、ノルアドレナリン、ドーパミンなどの脳内伝達物質の分泌の乱れ、そして、女性特有の症状では、脳が調整しているホルモン分泌の乱れが原因として挙げられます。また、「痛い」などの生体反応は脳が患部から送られた神経系の電気信号を脳がキャッチすることで引き起こされることはみなさんご存知のことと思います。精油の「香り」の情報は鼻を通って直接脳に伝達されますので、脳で起こっていることが原因となる不調や不快症状に効果ありということはイメージしやすいのではないでしょうか。また、現代人の病気や不調はストレスが原因していることが多く、このストレスの緩和もアロマセラピーが最も得意とするところです。さらに、私達がいつも元気でいられるよう体温や血液の状態といった体内環境の恒常性を保ってくれているのは脳の視床下部というところですが、「香り」の情報はここまで届いていきます。視床下部はさらにその後ろの脳幹にむかって神経が投射し、自律神経の元となる神経細胞を調整していますので、「不調や病気の予防」といった点からもアロマセラピーは有効であると考えられています。

§病気は「治す」から「予防する」へ§

未病とは、病気というほどではないけれどなんとなく調子が悪く健康ではない状態のことをいいます。
そう、病気になる一歩手前、黄色信号点灯の状態ですね。アロマセラピーはこの未病にも有効に働きます。
現代の西洋医学ではどうしても「治療」が主流になってしまい、予防への意識付けが希薄になりがちです。ですが、私達はもっと「病気にならない身体づくり」や「病気の予防」にも目を向けていくべきではないかと私は思っております。
たとえば、ストレスは免疫力を低下させ病気になりやすい身体を作り上げてしまいます。アロマセラピーの精油の芳香成分はストレスによって乱れる交換神経と副交感神経のバランスを調整し、ホルモンバランスや神経伝達物質の調節もサポートしてくれますので、免疫力低下を防ぐことで病気になりにくい状態を作っていくことが期待できます。また、アロマセラピーの精油、たとえば、ティートリーには強力な殺菌力が認められており、大気中に香らせるだけで細菌やウイルスを破壊し、風邪やインフルエンザの予防として大変有効に働いてくれます。
誰かに与えられたものを使ってという受動的な姿勢ではなく、自分の好きな香りを使ってという主体的な姿勢で病気を予防したり、未病の芽を摘むことができるということもアロマセラピーの大きな魅力の一つだと思います。予防医学としてのアロマセラピーの重要性は今後ますます高まっていくと言われています。みなさんも是非生活の中に香りの力を取り入れ、より快適な毎日をお過ごしください!

娘が4月から小学一年生になりました。

昨日は登校初日。初めてお兄ちゃんと二人だけでバスに乗って(これはお兄ちゃんも初!)、パスモ使って学校まで行く・・・ワクワクドキドキ、とっても楽しかった様子で帰宅しました。あっという間に帰宅しましたが(–;

新生活、楽しいこともいっぱいですが、まだまだ慣れないことばかりでストレスもいっぱいのはず。
そういえば、昨晩は寝る前にこんなやりとり。

娘「アロマやってー」

私「疲れてるからやだー」

娘「温灸してー」

私「えー、私も早く寝たいよ〜・・・早く寝たら?」

ちょっと冷たい私だったのでした。娘、自分では言い表せない新生活への不安感、ストレスがいっぱいなんだと思います。
言い訳をしますと、私、入学式の日は朝早くからの家族の出発準備、着慣れないスーツ&履きなれないヒールの靴で入学式→写真撮影と、お昼もそこそこにかけあしの移動、入学式の翌日は長時間の保護者会だったこともあり(張り切って役員を引き受ける^^;)、クタクタで・・・(T_T)

息子の時とは違って二人目の娘は慣れ感も出てしまい、細かいところまで看てあげられていない・・・手を抜いてるつもりはないけれど、手を抜いてる??

思い返せば、息子が一年生になった時は新生活ケアと称して毎晩寝る前にお布団の上でアロマケアしてあげたっけ・・・息子が選んだ香りで手をマッサージしたり頭をマッサージしたり。これが私自身の癒やしにもなったりして。

あー、娘との昨晩の会話はいけなかった(+_+)!不公平だ( `д´) ケッ!・・・って、自分で言っておきながら。
いかーん!!

母は昨日たくさん寝て本日元気いっぱいになりました!
今日はやってあげるよ、温灸とアロマのフルコース♪
お風呂入ったらやろうね〜

☆当サロンではお子さまのケアもいたしております。
「ちょっとうちの子ストレス抱えてるかなー」といったようなご心配がございましたら、お母様、是非一度お気軽にご相談くださいね。
もちろん、お母様にはかないませんが、私なりの愛情いっぱいのケアでサポートさせていただきたいと思っております(*´∀`*)

体の不調の原因は様々です。
大切なのは、今起こっている不快な症状から一時的に解放されることではなく、その不調を引き起こしてしまう生活上の習慣を見つけ、改善し、不調が出ない身体にしていくことだと私は思っています。体質とは、遺伝的なこともさることながら、毎日の生活の積み重ねによって作り上げられる部分も大きいのではないでしょうか。不調を招く一番の原因が、知らず知らずのうちに日々繰り返してしまっている負の生活リズムにあるということはとても多いケースなのです。
まずは生活習慣を一緒に丁寧に振り返り改善し、傾いてしまったお身体を軌道にのせるお手伝いをする、そしてゆくゆくはクライアントさん自身がこのサロンでの施術経験や生活習慣の振り返りを活かし、ご自身のお身体の黄色信号にいち早く気が付けるようになり、重症化する前にご自身で適切に対応できるようになる、さらにはご家族の体調管理にもしっかりと活かしていけるようになる・・・そんな長期的なスタンスでクライアントさんと接していきたいなと思っています。

週末、小金井市の桜祭に出かけてきました。春ですね〜
入学式までもう少し頑張ってほしいなぁ、桜。

IMG_20140406_094325

前日の雨で随分と散ってしまいましたが、それでも素晴らしい桜でした(^^)

昨年に続き娘はチアで舞台に上がりました!

昨年より舞台が豪華になってる(笑)

IMG_20140406_105145839

先日のコンペより出来がよかった気がします\(^o^)/

みんな、お疲れ様でした!!

みなさんはご自身の舌をよくみたことがありますか?実は舌にはたくさんの身体の情報が集まっているのです。舌を見るだけで血液の質や循環状況、体内の水分バランスや体力状態、内臓の健康状態などを推測することができるのです。もともと顔には体の健康状態を表す様々なサインがあらわれますが、その中でも特に舌は体の状態がよく映し出される重要パーツとして考えられています。中医学では古くから「舌診(ぜっしん)」の重要性に着目し、特に重視してきました。健康な舌はきれいなピンク色をしていて、白くて薄い苔(舌苔:ぜったい)がうっすらと全面に均等にあり、なめらかに動きます。舌の周囲はきれいなカーブを描いています。さて、みなさんの舌はどんな状態ですか?是非鏡などでチェックしてみてください。毎日のお身体のセルフチェックとして参考にしていただけましたら幸いです。
※飲食物の色の付着には注意してください。

§舌のどこを見る?§

①「色」はどんな色?
 
○赤味が強い舌・・・過労や高齢により慢性的に体液(血液以外)が不足している状態。血中の水分が減少し血液濃度が高まっています。また、高体温により血管が拡張したり、発熱などによっても赤味が強くでます。

○白っぽい舌・・・血液が薄い、いわゆる「貧血」の状態。

○紫、暗赤色・・・血液循環が悪かったり、血液が汚れている(老廃物が多い)状態。

○青っぽい舌・・・身体が冷えている状態。チアノーゼ。

②「形状」や「状態」はどんな?

○大きくて腫れぼったい舌、舌の周りに歯型がついている舌・・・体内に水分が過剰に溜まっている状態。胃腸や腎臓が弱い人、肥満傾向の人に多く見られます。

○薄くて小さい舌・・・体液が少なく、痩せていて体力がない人に多く見られます。

○舌の表面に赤い点々がある舌・・・身体に熱性の炎症がある時に見られます。

○舌の表面に亀裂がある舌・・・生まれつきの場合は特に問題ありませんが、ある時期から亀裂ができたという場合は、体液不足で身体のみずみずしさが失われている時に見られます。エイジング(老化)に伴うことが多いです。

③「動き」はどんな?

○舌の出し入れがまっすぐできない、ろれつがまわらない・・・中枢神経に問題がある場合に見られます。脳卒中の後遺症など。

○細かく震える・・・急性の病気、もしくは、貧血状態の時に見られます。

④舌の苔、「舌苔(ぜったい)」はどんな?

○白い舌苔・・・健康な状態でも見られますが、身体が冷えている時にも出ます。

○黄、褐色、黒っぽい舌苔・・・身体の熱を示しています。色が濃いほど症状は重いと考えます。黒い舌苔は、強い冷えでも現れます。

○灰色の舌苔・・・熱の場合にも冷えの場合にも出る苔なので、他の身体の症状と併せて考えていきます。

○表面が見えないほど厚い舌苔・・・重い病気があることが多いと考えられています。もしくは、体内の水分が過剰になっている状態。

○薄い舌苔・・・均等に付着している場合は正常と考えますが、冷えがある場合にも白苔が現れます。

○まだらに付着している舌苔・・・体液の不足かアレルギー体質であることが多いです。

○ネバネバしてなかなか剥がれない舌苔・・・消化器系統の機能が低下していると考えます。体内に水分が滞っている状態を表わしています。

○豆腐カスが積もったような剥がれやすい舌苔・・・食べ過ぎ、飲み過ぎからくる胃腸障害を疑います。

○舌苔がない・・・エイジング(老化)や過労によって体液が不足している状態です。

§アロマで体内を整える§

アロマセラピーで使用する精油には様々な効能があります。
舌を始めとするお客様の様々なお身体の情報から体質をお見立てし、その時のお身体の状態にあったオイルでトリートメントし不快症状の早期改善を目指します。たとえば、こんな舌にオススメのオイルは以下のとおりです。ほんの一例ですが、参考までに。

○舌の赤味が強い → 体液を補いお身体に潤いを与え過剰な熱を鎮静していきましょう
           ゼラニウム、ラベンダー、サンダルウッド、イランイランなど涼性のオイルがオススメです。

○白っぽく分厚い舌 → 余分な水分をお身体から排出し、身体に温かさを補ってあげましょう
            ジュニパーベリー、シナモン、ジンジャーなど、熱性や温性のオイルがオススメです。

○紫、暗赤色の舌 → 血液を浄化し、循環をよくしてあげましょう
           ローズマリー、ベルガモット、フランキンセンスなど、気血のめぐりをよくするオイルがオススメです。

私のサロンでは、お客様のその日の体調に合わせたオイルをブレンドし、そのオイルを用いて施術いたしております。お辛い症状が長期間にわたって継続している方、不快症状の早期改善を目指したい方、お気軽にご相談くださいませ。

※精油を使用する際には専門家にご相談の上使用されますことをおすすめいたします。体調によっては避けたほうがよいオイルもございます。

春は緑が芽吹き、空へ向かって伸び伸びと成長する季節です。
お身体のコリや緊張を緩め、気持ちよく伸び伸び過ごしたいものですね。