施術前にカウンセリングを
させていただいておりますと、
ご自身の体質に合わない生活習慣をされている方
が多くいらっしゃいます。
例えば、お体に冷えを感じていらっしゃるのにキュウリやトマトといった生野菜を毎日たくさん召し上がる、一日2リットル以上水を飲みダイエットをしているのになかなか痩せない・・・といったことです。
生野菜はお体を冷やしてしまいますし、水を飲んでも痩せないのはご自身の体質にそのダイエット法が適していないから。水分代謝が悪いところに2リットル以上の水を飲み続けていたら、内臓にダメージを与えますし、もちろん、お体も冷やしてしまいます。
「改善」どころか逆に改善への足を引っ張ることになってしまいます。普段の生活で良かれと思ってなさっていることがお体にダメージを与えているかもしれません。お客様と一緒に生活習慣を見直し体質改善への最短ルートを見つけ、施術と生活習慣の見直しの両面から元気を取り戻すサポートをさせていただくことが大変重要と感じております。
著者別アーカイブ:kuritanaka
2013年最終月、来月のご予約を順次お受けしております。
一年の締めくくりに是非お体の調整にお出かけください!
可能な限り、ご希望のお日にちでご予約をお受けしたいと思っております。
どうぞお早めにご連絡下さいませ♪
今年も残すところあと1ヶ月と少しとなりました。
気持ちよく新年を迎えるために「そろそろ掃除をしなくちゃ!」と思われている方がたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。
家族の体のことや環境を思えば、できるだけ自然素材でお掃除をしたいですね。
重曹、クエン酸・・・これに精油をプラスして気になる生活臭もさっぱり除去しましょう!
多くの精油には抗菌、抗ウイルス作用があります。
中でも「消臭」効果が高いオイルは以下の通り。
私のオススメレシピも簡単に書いてみました(^^)
クラリセージ
サイプレス
ゼラニウム
ベルガモット
ラベンダー
レモン
レモングラス
ユーカリ
人が集まるリビングにはラベンダー+ユーカリのリフレッシュブレンドが私のオススメです。
さっぱりと清潔感が増します!ルームスプレーにしたり、拭き掃除の時のバケツのお水に1滴垂らすことから初めてみてはいかがでしょうか。
キッチンにはレモン+サイプレスが私のお気に入りですがユーカリやティートリーをプラスすると抗菌殺菌作用も期待できます。ペパーミントもいいですね!オレンジスイートは拭き掃除に効果を発揮します!
寝室にはラベンダー+オレンジがお気に入りです。子どもも喜んでくれます!お布団を干す時に軽くスプレーしたり♪
好みはいろいろなので、これが正解!ということはありませんが、精油を上手に活用して香りと一緒に生活することで、心身ともに元気で気持ちよく過ごせますよ♪
拭き掃除などは拭く対象の性質をよく確認して低濃度で使用することをオススメします。少しずつ香りを取り入れて暮らしにちょっとした変化を加えてみませんか?
先週、息子のラグビーの試合がありました。
一年で一番大きな大会、東芝カップです!
三年前の全惨敗から、今季、ついに学年優勝!
「勝つことの喜びを味わわせてあげたい」と奮起、熱心に指導してくださったコーチ陣に感謝感謝です(T_T)!!
強い子も弱い子もみんな試合に出場し、全員で勝ち取ったメダル。賞品にはボールを2ついただきました(^^♪
「優勝したら焼き肉パーティーだ!!」というコーチからの魔法の言葉☆
動機はなんであれ(笑)、全員本当にかっこよかった!
この調子で週末の遠征も頑張ろうね!
寒い中一日立ちっぱなしでいたらさすがに腰のあたりに異変がっ(=o=;)
私もしっかり温灸して週末に備えます!
試合のあとは早明戦だ!!
いつもはなかなか参加できないママ友ランチ会ですが、久しぶりに行ってまいりました!
今回のメンバーは息子のラグビー仲間のママたち♪
久しぶりに楽しかったです!
今回のお店は国分寺駅北口からすぐのところにあるピザのお店。釜から出てきたばかりのアツアツピザをたらふく食べて、おしゃべりも楽しんで、幸せな時間を過ごしました。お店の雰囲気もよかったー!生ハムにはじまり、小さな小さな一口スープ、グリーンサラダ、前菜2種、ピザ、デザート、コーヒーで1500円。満足満足!…食べることとしゃべることに夢中で写真少なくてごめんなさい!(^_^;)
事前に予約されるといいかも♪
ジャポリボタニカ
http://tabelog.com/tokyo/A1325/A132502/13152089/
最近食事づくりに手を抜いているせいかどうもお腹の調子が気になります・・・自分への戒めの意味も込めて本日は「脾胃(消化器系)」のこと。
食材にはそれぞれ「酸、苦、甘、辛、鹹」といった味があります。鹹は見慣れない漢字でしょうか。「かん」と読み、”塩辛い””しょっぱい”という意味です。また、味とともに、それぞれの食材には、「温、熱、寒、涼、平」といった性質があります。字のごとく、温める食材、冷やす食材・・・といったことですね。毎日の食事をバランスよく食べることで、この食材の味や性質が身体に作用し自然に調子を整えてくれます。「薬食同源(毎日の食事こそ良薬)」ですね。食欲が落ちたり、無理なダイエットなどで食事の量を減らしたりすると、こうした食材の栄養を摂ることができなくなり、体力が落ちたり、身体の各所の働きが弱くなってしまい、トラブルを引き起こします。
食欲が落ちる原因としては、暴飲暴食、油や砂糖の多い食べ物のとりすぎ、ストレス、エイジング(加齢)や病気による衰え、冷たいもののとりすぎ、雨期の湿気・・・などなど様々な原因が考えられます。お腹の調子が悪いなと感じたら早めに養生したいですね。
●消化器系(脾胃)の働きを養う食材・・・米、インゲン豆、大豆製品、りんご、豚肉、白身魚、かぼちゃ、ジャガイモ、キャベツ、山芋など
※野菜は加熱しましょう。消化器系が弱っているときは、温かい飲み物、食べ物です。味付けは薄味で、辛いもの、油物は控えましょう。ストレスも大敵ですので上手に発散させましょう。
●アロマ・・・レモン、ペパーミント、パチュリ、柑橘系フルーツのオイルや料理に使うハーブのオイルもよいです
→キャリアオイルで希釈し、手のひらをお腹に密着させて、呼吸を整え、ゆっくり円を描くようにマッサージしてみましょう。
毎日の食事は、
☆味や性質を考えバランスよく食べる
☆食事は規則的に!
☆身体をいたわる食べ方をする
→朝:温かく消化のよいもの
→昼:栄養をしっかりとるよう意識し、品数も多めにとる
→夜:就寝直前などはNG!早めの時間帯に済ませ胃腸の負担を軽くしてあげる
「婦人は血をもって本となす」という言葉が中医学にはあるそうです。
これは女性の美と健康の源は「血」にあるということを意味しています。
月経や出産を経験する女性はどうしても血を消耗しやすく不調も起こりやすくなります。
血の主な働きは、全身に栄養を運ぶこと。この働きによって身体の臓器や筋肉、目などに栄養が行き渡り健康な状態が保たれます。
また血は「潤い」を体に与え、精神を安定させるといった働きも担っています。疲労感、月経トラブル、ドライアイ、情緒不安定、不眠・・・これらはまず血液の不足によって引き起こされるのではないかと考えられます。
では、血はどのようにして作られるのか。血は主に胃腸(脾胃)が消化吸収する栄養素を元に作られます。
そのため体内の血を十分に養うためにはまず胃腸を元気にしてしっかり栄養をとることを心がけたいですね。
女性の体は、月経、出産、授乳などを通じ、一生涯に渡って血と関わっていきます。つまり、血を消耗しやすい生き物なのです。
ですので、当然、冷え、乾燥、情緒不安定といったトラブルも起こしやすいのです。
毎日のちょっとしたケアで血を十分に補い、体の内側からの美と健康を意識していきたいですね。
●胃腸をいたわる
●血液の流れを改善
<血を養う食養生>
☆甘みのあるもの、黒い色の食材
→甘みとは穀物の甘みを意味し胃腸を元気にしてくれます。黒いものは栄養価の高い証!質の高い血を養います。
ex.ナッツ類、ほうれん草、黒ごま、黒豆、黒砂糖、きなこ、レバー、鮭、豚肉、さつま芋、かぼちゃ、くこの実、なつめ・・・など
<アロマケア>
ラベンダー、イランイラン、オレンジスイート、サンダルウッド、ゼラニウム、ローズオットー
※イランイランは使用濃度に注意しましょう。妊娠中はゼラニウム、ローズオットーの使用は避けたほうがよいでしょう。
精油を使用する際にはお近くの専門家にご相談されますことをおすすめいたします。
10月17日にメノポーズセミナーを開催いたしました。
当日はお天気に恵まれて本当によかったです(*^^*)
講師は、お馴染み、調布東西薬局薬局長 竹部晃之先生です。
まずは、舌のセルフチェック((((*゜▽゜*))))「舌は内臓の鏡」です!
中医学の基礎をお話いただき、本題「メノポーズへ」。
「更年期」「更年期障害」という言葉はよく耳にしますが、一体どういうものが更年期なの
か、どうして起こるのか・・・
中医学的には、
*気血水の不足と滞り
*「肝」「腎」の機能低下
*血行不良による代謝低下
ということを学びました。
老化は「生理と性機能」にまず現れるのです。
加齢による不足は補ってそのスピードを緩やかにすることができるのですね!
4つのエイジング別対処法では、
「老化が疲れに出る人」「老化が婦人科に出る人」「老化が肌、髪に出る人」「老化が体型に
出る人」
と分類し、それぞれの対処法を教えていただきました。
老化が体型に出る人は脾機能の低下が考えられますので、年齢の回数だけよく噛んで食べると
よいのだそうです^^;・・・私、そんなに噛んでないです・・・だからか(笑)・・・深く納
得。
また、更年期タイプ別対処法では、
「イライラ」「クヨクヨ」「生活習慣病」「火照る」「冷える」の5タイプに分けてその対処法
について学びました。
冷える人!朝はスムージーより味噌汁なんですよ!
そして今回は私からメノポアロマケアのお話をさせていただきました。
「肝」「腎」によいとされるオイルをいくつかチョイスし、実際にみなさんにブレンドしてい
ただきました。
今回は、ベルガモット、グレープフルーツ、オレンジ、マンダリン、ローズマリー、ゼラニウ
ム、シナモン、ローズウッドです。本日の舌診の結果も参考にしていただき2種類ブレンドして
いただきました。みなさんよい香りに仕上がっていましたね。
精油の基本的な使用方法や注意点などについてお話させていただき、ご家庭で是非意識してい
ただきたいセルフケア時のツボについても確認させていただきました。
百会、足三里、血海、三陰交、八髎穴・・・
三陰交は子供のおねしょや、男性機能不全にも有効です。
本当はオイルを使って実際にセルフケアをしていただきたかったのですが、お時間の関係でお
うちでの宿題とさせていただきました。みなさん、お試しになられましたでしょうか。
そして、質疑応答タイムではランチをしながら楽しい時間を過ごしました。
今回は薬膳カレーと人参のサラダ、かぼちゃのスープです。
カレーには香りのよいスパイスをたくさん使用し、女性によいとされるプルーン、そしてごま
油をきかせ作ってみました。ご飯はくちなしの実で色をつけてあります。人参サラダには
「肝」によい柑橘系フルーツのオレンジ、そしてローストしたくるみを散らしてみました。か
ぼちゃのスープには豆乳を加えてあります。豆乳も「肝」によいですね。
たくさんの方にご参加いただき、本当に楽しい3時間でした!
また楽しいセミナーを企画していきます!みなさんのご参加をお待ち申し上げております。